2015年5月31日日曜日

漆は偉大。

   現在の尺八の多くは竹の内側に漆を塗って加工されています。漆は植物のウルシの樹液です。ご存知の方も多いと思いますが厄介なこと漆は被れを引き起こすことがあります。体質的に弱い人はウルシが生えている近くを通ったり、漆を用いて加工している場所に入るだけで被れてしまうそうです。

   かく言う自分も漆に弱い体質で、出来て間もない尺八を吹くと歌口の跡が口元に赤く残ってしまいます。こうなると痛くて痒くて尺八の演奏にも支障が出てしまいます。

   尺八を作る職人さんの間では漆への耐性を付けるためにウルシを舐めながら作業をする(!)なんて話を聞いたこともあります。

   漆は湿度が高くなると乾燥するという性質を持っています。この事から尺八のように息を吹き込む楽器を丈夫に保つ為に無くてはならない素材です。また漆器は日本を代表する工芸品で、夏場には湿度の高くなる日本にとっては音楽だけで無く工芸の分野でも無くてはならない存在です。

  体質によっては厄介な存在ですが、漆は日本の文化の影の立役者と言えると思います。
   

2015年5月22日金曜日

色々な長さの尺八。

   尺八という名前は、一説によると尺八の長さ一尺八寸に由来すると言われています。「一尺八寸」の「一」と「寸」をとって「尺八」というわけです。(このあたりの詳しい話はけっこうややこしいので、また改めて…)
   実際に演奏でもっともよく使われる尺八は一尺八寸管と言われる最低音(五つの孔を全て閉じて鳴る音)がD音(レ)のものです。またこれ以外にも、一尺八寸より長いもので二尺三寸管あたりから、短いものでは一尺三寸管あたりまで一寸刻みの長さの尺八があります。一尺六寸管(最低音がE音)、長い二尺三寸管(最低音がA音)などは一般的に良く使われます。有名な『春の海』は一尺六寸で演奏されますし、二尺三寸管はアンサンブルでの低音を受け持ったり、また本曲と呼ばれる尺八の古典のレパートリーを演奏する場合に用いられたりします。尺八は五つの孔しかなく、尺八の長さによって演奏しやすい調が違うので、長さの違う尺八に持ち替えて演奏しなければならない場合があります。また、民謡などの伴奏では歌手の声の高さに合わせて調が決まりますから、様々な長さの尺八が必要になってきます。

  尺八とは言え『一尺八寸』とは限らない…『一尺六寸』でも『尺八』です。

2015年5月5日火曜日

尺八は乾燥に注意!

    
    尺八は丈夫…といっては語弊がありますが、とてもシンプルな構造ですから丁寧扱っていれば壊れることは少ないと思います。ただし、中継ぎと言われる上下のジョイント部分、それから薄いエッジのある歌口は壊れやすいので扱いに注意が必要です。フルートのようにキーシステムがあるわけではないので、布製や革製の袋に入れてコンパクトに持ち運びが出来ます。尺八用のハードケースもありますが、一度に色々な長さの楽器が必要な時や、延管(ジョイント部分で二つに別れない)の尺八を持ち運ぶ場合によく利用されていますね。

   さて、物理的な衝撃よりも尺八の一番の大敵は『乾燥』です。冬場は特に空気が乾燥しますし、さらに暖房が追い打ちをかけるように室内はカラカラになりがちです。尺八は自然の素材である竹で出来ていますから極度な乾燥には弱く、ひびが入ったり、最悪の場合は割れてしまったりします。修理は可能ですが以前とは鳴り方が変わってしまったりします。

   実は家に誰も吹かない尺八があって…という方は乾燥には注意して(ビニール製の袋に入れる、暖房で暖かくなりそうな場所には置かない…など)保管してあげてください。